令和の畳
4月27日
一畳屋、平成最後の営業日です。
私自身は昭和に生まれ、平成は学生、社会人として学び駆け抜けた時代でした。
畳業界として平成元年に畳の生産量がピークを迎え、平成の31年間は畳が減少ずつづけた年月ともいえます。
長年変化のなかった畳
進化論ではないですが、環境に適応できないものは絶滅していくのも世の常。
畳の部屋が、全くない住宅が増えたことで、「赤ちゃんの時の運動神経の発達に畳が良い!!」など
畳の表に出てなかった良さが再発見されたり。
長年変化のなかった畳のデザインに、多様性が出てきたのもこの平成の時代
令和の時代は畳が、再度見直され普及する時代にしたいです。
そのために今後も、ブログやSNSで畳の良さをしっかり発信していきたいです。
施工前
施工後
ダイニングセットの前にクッション性とデザイン性を備えた畳はいかがでしょうか?
個人的にはシンプルな和室が一番好きです^^
和室を一番居心地のよう場所にするお手伝いが出来るよう頑張ります
令和の時代も一畳屋をよろしくお願い致します。
自宅でも使ってます置き畳
ぴったんこカンカンと高橋一生さんの畳
先日放送されたぴったんこカンカン、ゲストは人気俳優の高橋一生さん。
「自宅の寝室に畳を敷きたい!!」と
オーダーで置畳をつくることに。
置畳とは、現在の敷き詰めるタイプではなく、フローリングにそのまま置いて使う畳の事です。
最新の畳と思いきや、実は遠い昔平安時代の貴族はこの置畳を使っていました。
敷き詰め畳は武士の世の中になり、書院造が出来てからなのです。
畳の香りの良さや、寝心地の良さを存分に伝えていただき、畳屋としてはすごくうれしい内容でした。
いろいろ吟味をした結果、高橋さんが選ばれたのはおそらく最上級クラスであろう国産畳表と綿か麻の黒べり
「渋い!!そしていいもの選んでらっしゃる!!」と一人で感心しておりました。
置畳は弊社でも製造しております。その一部をご紹介いたします。
4畳半縁無しタイプ
施工前
施工後 4畳半縁付きタイプ
一人暮らしなら、2帖もよいです
ベッド代わりに使うなら3畳ぐらいのほうがゆったりできます。
置畳はサイズ、厚みオーダー出来ます。
お気軽にお問い合わせください。
フローリングに置き畳を納品しました。
寒い日が続きますね。
「フローリングは底冷えする。」
そんな経験ございませんか?
先日、そんなご家庭に洋間用の畳を納品させていただきました。
お客様は、最初ホームセンターの安価なものを購入されたそうですが、
〇ずれやすい
〇お部屋とマッチしない
〇国産の上質なものが欲しいなどの理由から
弊社にご相談にいらっしゃいました。
現場調査と打ち合わせ行い、サイズぴったり、国産表、肌触りの良い、畳コーナーが出来上がりました。
「ホームセンターの畳じゃ満足できない」
そんなお客様は、是非一度一畳屋へお問い合わせください。
出産祝いの プレゼント フローリング用 置き畳
初孫誕生!!とても喜ばしいことです♪
娘さんの帰る自宅いちばん過ごす時間の長いリビングのは畳がない。
通販で畳を買ってみたが、しっくりこない。
そこで一畳屋に白羽の矢が立ちました。
オーダーを受けてから作る畳は、い草の香りが良く、青々としています。
一畳屋オリジナルのしっかりした土台(フローリングにもなじむ厚さ2cm、ですが踏み心地はタタミそのもの!!)
畳表はもちろん八代産!!
畳ヘリは 約50種類の中からお選びいただきました。
フローリングともよくマッチしていますよね♪
まるでモデルルームのようにおしゃれなお家でした。
撮影許可頂きありがとうございました。
畳の上で赤ちゃんがすくすく育つことを願います。(光子)