令和の畳
4月27日
一畳屋、平成最後の営業日です。
私自身は昭和に生まれ、平成は学生、社会人として学び駆け抜けた時代でした。
畳業界として平成元年に畳の生産量がピークを迎え、平成の31年間は畳が減少ずつづけた年月ともいえます。
長年変化のなかった畳
進化論ではないですが、環境に適応できないものは絶滅していくのも世の常。
畳の部屋が、全くない住宅が増えたことで、「赤ちゃんの時の運動神経の発達に畳が良い!!」など
畳の表に出てなかった良さが再発見されたり。
長年変化のなかった畳のデザインに、多様性が出てきたのもこの平成の時代
令和の時代は畳が、再度見直され普及する時代にしたいです。
そのために今後も、ブログやSNSで畳の良さをしっかり発信していきたいです。
施工前
施工後
ダイニングセットの前にクッション性とデザイン性を備えた畳はいかがでしょうか?
個人的にはシンプルな和室が一番好きです^^
和室を一番居心地のよう場所にするお手伝いが出来るよう頑張ります
令和の時代も一畳屋をよろしくお願い致します。
琉球畳 勉強会開催します。
今流行の琉球畳の勉強会を開催します。
意外と知らない琉球畳のメリット・デメリット
こんなにいっぱいあるの?!
畳表のカラーバリエーションとコーディネートなど
琉球畳をご検討の方は是非お気軽にご参加ください。
開催日時
2018年8月31日 9月1日
13:30~14:30
場所
一畳屋ショールーム
熊本市中央区坪井5-2-27
問い合わせ電話番号
096-343-3351
予約制 会費無料です。
洋室を、畳でおしゃれ和室に
古くなって少しくらい印象になってきた洋室
「畳よせ」と呼ばれる枠を入れ、縁無し畳を納品させていただきました。
斜めになった部分や、かぎ状の部分も加工できます。
お部屋の印象が明るくなりました。
他の施工事例もいくつかご紹介!!
最近畳はカラーバリエーションも豊富
お部屋の模様替えにお役立てください。
使っていなかった和室の活用
今まで使っていなかった和室をベッドを購入して、
寝室として使いたい。
フローリングにすることも考えたが、寒いし固い、なにかいい方法はないか?
今回のお客様はそんなお悩み持っていらっしゃいました。
畳替え前はこんなお部屋でした。
畳替えをしてその上にじゅうたんを敷き、ベッドを置こうと考えていらっしゃたのですが、
畳屋として、新しい畳の上にじゅうたんはおすすめできない。
なぜなら、じゅうたんと畳の間に埃がたまりやすい、カビが出やすいなどのデメリットがあるからです。
じゅうたん無しでも、デザイン性を兼ねそろえた縁無し畳をお勧めしました。
最近、高級ホテルなどでは畳の部屋にベッドを入れる方式が流行っています。
それをお客様の寝室にも取り入れてた、ご提案が採用されました。
縁無し畳なので、お部屋が広く見えます。
和紙表を2色使いすることで明るいお部屋になりました。
とても、お客さまにも気に入っていただき一安心。
お客様のお部屋の使い方、ご要望、ご予算に合わせてご提案させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
マンションの和室を施工させていただきました。
「和室をおしゃれに変えたいんですが・・・ご相談できますか?」
少しハードル高めなご相談が舞い込みました。
障子で仕切られたマンションの4畳半の和室
障子は通常より丈が長く2m40cmもありました。
洋間にすることも検討したが、今は中々大工さんも見つからないのでまず、
和室だけでもきれいにしたいというご要望でした。
いくつかプランをお話して今回施工後のお写真がこちら
これも畳なんです!!!
といってもイグサではなく樹脂製なので、水拭きもできます。
今までは、クッション材が入っていない土台を使われていましたが、
今回は縁無し畳に新調したので、クッションも厚手のものを入れさせていただきました。
障子も少し変わった仕様です!!
ワーロンという破れない障子で 下3分の1を麻の花の模様に変えてみました。
マンションの場合はリビングのすぐ横が和室の場合が多いので
リビングと一体感がある縁無し畳はおすすめです。
こちらは縁付きパターン
障子は同じくワーロンで、茶の畳とマッチするように帯を入れてみました。
畳表は壁と同じくよく見ると市松模様です。
施工前
施工後
施工前後でずいぶんイメージが変わりますよね。
和室と一言で言っても、先日ご紹介したような純和室からモダンなものまでいろんな選択肢が増えております。
まずはお気軽にご相談ください(^^)