い草インテリアで作る和の室礼
日本の畳を次世代に
一畳屋からのメッセージ
畳は好きですか
この質問に多くの日本人が好きと答えてくれます。最近では外国人にも人気で、一畳屋にもミニ畳を作りたいと海外からお客様がいらっしゃいます。
しかし、生活様式の変化にともない和室の数は年々減少、和室がない住まいも多く、畳の上で生活をしたことがない世代も出てきています。
畳の香りは好きですか
畳の好きな点に、い草の香りを上げる人は多いと思います。お客様も畳替えをした後は、口々に「いい香り」とおっしゃいます。匂いの好みは幼少期、
家庭の中で育まれていくものだと思います。これまでに1,000名以上の小学生にミニ畳作りを体験してもらいましたが、
多くの子供たちが「いい匂い」と言う中、「初めて匂った」と言う子もいます。
熊本の畳を次世代に
熊本は日本一のい草の産地です。畳自体が郷土の名産品だと考えています。この畳について楽しく知ってもらおうと、
一畳屋では小学校に出張してのミニ畳作り体験や、畳工場見学を行っております。
小学校の出張ミニ畳作り体験の対象地域は、熊本市、菊池郡、菊池市、玉名市、玉名郡、山鹿市など
お気軽にお問い合わせください。
担当:亀井 健二郎
電話:096-348-3176
ミニ畳体験はご予約制です。
嬉しい出来事 小学校の学習発表会
一畳屋では、依頼があれば、小学校の工場見学を受け入れたり、出前授業など行っております。
今年も一畳屋が合志市の生活科の教科書に載っているというご縁で、2校が工場見学ににやってきてくれました。
そのうちの1校は、希望者は学年レクリエーションでミニ畳作り体験も!!
学習発表会の時になんと先生が「畳の歌」まで作ってくださり、生徒さんが父兄の皆様の前で合唱!!
たまたま、知り合いが父兄の中におりその動画を送ってくれました。
そのクオリティーの高さに(;゚Д゚)びっくりほんとにいい歌で畳業界のイベントで使えるレベルです。
最後のほうの歌詞だけでも披露しますね♪
ら~ら~ とっても いい匂い~♪
ら~ら~ そのまま寝てしまえるよ♪
ら~ら~ 大好き た~た~み ♪
素敵な 日本の畳 た・た・み !!
ほんとに感動しました!!
作ってくださった先生。 歌ってくださった生徒の皆さん本当にありがとうございました。
修学旅行でミニ畳作り体験
おとなり鹿児島県から修学旅行で、小山田小学校の生徒さんたちがミニ畳作り体験!!
生徒さんが、自分たちで修学旅行のコースを計画・設定をし、
引率の先生とともに回るそうで、この日は全部で3組16名の生徒さんが体験されました。
今回は撮影許可をいただいた、小山田小学校の生徒さんの体験風景を紹介いたします。
前半チームは、次男と長女が担当
私たちの語尾につく方言「〇 〇 〇けん」がなぜか大流行(笑)してました
後半チームは、社長と長女が担当
先生も一緒に記念撮影
小山田小学校は、15人の生徒さんが6年間同じ学び舎で過ごすということで、
みんな仲良し。
縫物が苦手な子には得意な子がアドバイス。
挨拶もばっちり
とても良いクラスだなと思いました。
これを機会に、畳に興味を持ってくれたらうれしいです。
紹介できなかったもう 1校の生徒さんを含め。
ご来店ありがとうございました。(^^)/
修学旅行 ミニ畳作り体験お問い合わせは
096-343-3351 亀井 光子まで
お問い合わせください。
玉名の小学校でミニ畳作り
またまた、小学校に畳の出前授業に行ってきました!!
今回は、玉名方面の小学校、お母さま同士のくちこみで、
こちらの小学校はここ数年毎年行かせていただいております。
今回の先生はこちらの職人たちです。
土曜日に開催する親子レクリエーションの一環で、
保護者様からご依頼を受け、
これまで、いろんな学校お伺いしております。
4年生、5年生が多いですが、
3年生が体験したこともありますよ!!
低学年になるほど、
親御さんの手伝いが必要となる生徒さんが増えます。
メインはミニ畳作りです。
畳のことを、勉強する時間も必ず作っていただいています。
畳のない家も増える中、
子供たちに少しでも畳を身近に感じてほしいからです。
畳の手縫いの実演は子供たちにも好評です。
ものづくりの楽しさと、
日本の文化「畳」の勉強までできちゃう
「親子レクリエーション」
地域と、日程は限られておりますが、受付中です。
「小学校出前ミニ畳作り希望です。」とお電話ください。
年内の予約は、ほぼ終了しております。
現在は、来年1月以降の受付中です。
詳細は、担当:亀井 健二郎(次男)が
折り返しご連絡いたします。