畳製作技能試験に挑戦!!
畳にも、技能試験があります。
一畳屋には現在7人の畳製作1級技能士が在籍しております。
実務経験3年以上が畳製作2級技能士の受験資格です。
2級取得後さらに2年で、1級技能士の受験資格を得られます。
試験は、実技と筆記があり、
実技は手縫いで制限時間内に畳と、上敷きを完成させること。その仕上がりが及第点であることが合格条件です。
一畳屋では、社員の資格取得の後押しをずっと続けてきました。
今年は、2級技能士を立山さん、1級技能士を松澤さんが受験します。
3男喜三郎さんの指導の下練習に打ち込んでます。
第一はお客様のために技術向上を図ることが目的でしたが、
資格を取得した社員の意見を聞いてみると、
「資格を取ることで自信がついた。」
「モチベーションが上がった」感想が多かったので
お客様の為だけではなく、会社にとっても、従業員にとっても良い効果があったと感じています。
立山さん
松澤さん
福岡までライブを見に行ってきました。
昨日は、福岡までライブを見に行ってきました。
ライブを120%楽しむため、ライブ前にCDを購入し、曲を予習していきます。
知ってる曲だと楽しめるというのもあるのですが、生で聞く音楽との違いを楽しむこともできます。
ライブ会場では、極力グッズも買います。少しでも好きなバンドの応援になれば嬉しいなと。。。喜んでお金を払います。
ライブに行くたび思うのは、商売も、アーティストも継続のカギ「お客様を喜ばせること。」
アーティスト皆さんの「お客様を喜ばせること。」への真摯な態度を見るたびに「私も頑張ろう!!」と思います。
私は、一畳屋の商品、サービスを通じて「お客様に喜ばれる仕事」を常に意識していきたいです。(光子)
畳製作技能研修
熊本市畳工業組合の役員をやっている次男 健二郎の発案で、先日畳製作技能士受験者向けの技能講習会をしました。
全員、畳製作級技能士をもつ一畳屋メンバーは、先生役
受験者8名中 5名が研修会に参加しました。
床切りのコツ、針を狙った位置にあげるコツなどを中心に講習。
受験資格者は2年以上の経験者ですが、普段の仕事は機械で行うため、手縫いは今回が初めてという人も多いのです。
7時から始まった講習会は、10時過ぎまで続きました。
畳の上で何する? 保育園児が茶道体験
「畳の上で何する?」をテーマに坪井ショールームで不定期イベント開催中!!
今回は、畳屋三兄弟 長男の娘と同窓生の、卒園を控えた保育園児さんたちに茶道体験してもらいました。
お茶をたてるのは 畳屋三兄弟 三男 喜三郎
兄弟で唯一茶道をたしなんでおります。
流派は肥後古流です。
和の文化を知ってもらうのが狙いなので、着物で登場!!
園児さんたち全員が上手に正座できたことと、礼儀正しさにびっくりΣ(゚Д゚)
先生たちも、いつも以上にきちんとした子供たちを見て驚いておられました。
イ草の香りには、心を落ち着かせる効果もあるので、少しは関係あるのかも知れませんね。
長く安心してお付き合いできる畳屋でありたい。
先日お見積りさせていただいた、I様とは長いお付き合い。
4兄弟全員一度はお伺いしています!!
いろんな施工をさせていただきました。
特に印象的だったのは、こちらの襖!!
すごい迫力ですよね(^^)
実は、この文字はI様の娘さんが書かれたもの。
珍しい、施工だったので特に印象に残っていました。
他にも、娘さんの作品がセンス良く飾られています。
お孫さんが生まれた時には、ガラス戸を割れにくいプラスアルファチックに変えさせていただきました。
実は、いい畳の歌付きCM(お天気フィラー)の撮影場所でもあります。
I様いつもご協力ありがとうございます。
一畳屋は安心して長いお付き合いのできる畳店を目指しております。
実際、昨年施工させていただいた約1800件のお客様の内、
有難いことに800件以上がリピーターのお客様です。
障子1枚、網戸1枚からでも、喜んで施工させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。